ジェンダー平等
gender/news2010年4月29日 アクション
中華全国婦女連合会代表団訪日草の根の運動と若い世代へと交流
4月12日~15日、中華全国婦女連合会(略称・中華婦女連)の代表団が来日(本紙既報)。高田公子会長ら役員との会談をはじめ、安曇野ちひろ美術館を見学し、新婦人の長野と千葉の会員との交流など友好を深めました。 代表団との会談 […]
2010年3月25日 ジェンダー平等
「北京+15」グローバルNGOフォーラム第54回国連女性の地位委員会ジェンダー平等・女性の権利の前進で平和で持続可能な世界を
地球発 3月号より 新婦人国際部長 平野恵美子 1995年北京で開かれた第4回世界女性会議には、3万人のNGOが集い、政府間会合に女性たちの声と現状を反映させるべく活動しました。そこで採択されたのが、「女性の権利は人権」 […]
2009年11月18日 ジェンダー平等
北京+15
「北京+15」・第54回国連女性の地位委員会への声明 2009年11月18日 「北京+15」回答への意見 2009年4月15日
2009年8月27日 ジェンダー平等
国連女性差別撤廃委員会 日本の実施状況を審査(7月20日~8月7日 ニューヨーク)
新日本婦人の会国際部長 平野 恵美子 条約批准国として女性差別の解決を 国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)第44会期(7月20日~8月7日、ニューヨーク国連本部)で、日本における女性差別撤廃条約実施のとりくみ状況が審査 […]
2009年5月14日 ジェンダー平等
中華全国婦女連合会(中華婦女連)との定期交流(4/15~18) 解雇問題、格差拡大の実態… 女性のエンパワーメントを 新婦人訪中代表団レポート 米山淳子事務局長
新婦人しんぶん 2009年5月14日号 私たち新日本婦人の会訪中代表団(団長・米山淳子、団員・平野恵美子国際部長、安達絹恵中央常任委員)は、4月15~18日、中華全国婦女連合会(以下婦女連)の招きで、北京を訪れました。米 […]
2009年4月23日 ジェンダー平等
わたしの町でアクション 市議会で「慰安婦」問題の意見書を採択!―福岡南支部若久班―
新婦人しんぶん 2009年4月23日号 「日本軍『慰安婦』問題に対する国の誠実な対応を求める意見書」が3月9日、福岡市議会に社民党とふくおかネットワークの共同提案で出され、3月25日の本会議では、ふくおかネットワーク・社 […]
2008年11月7日 ジェンダー平等
第9回日本軍「慰安婦」問題アジア連帯会議への報告
新日本婦人の会 新日本婦人の会(新婦人)は、全国に会員20万人、週刊の機関紙「新婦人しんぶん」読者30万人を有し、国連経済社会理事会との特別協議資格を持つ非政府組織です。1962年の創立以来、核兵器廃絶、憲 […]
2008年10月16日 ジェンダー平等
草の根の運動、国会へ「日本軍『慰安婦』問題の一日も早い解決」を求める院内集会 ―10月8日―
新婦人しんぶん 2008年10月16日号 10月8日、売買春問題ととりくむ会(14団体)のうち12団 「国会議員への働きかけを強めよう」と (8日、国会内)体(新日本婦人の会、日本キリスト教婦人矯風会、全国婦人相談員連絡 […]
2007年5月31日 ジェンダー平等
第8回日本軍「慰安婦」問題アジア連帯会議 高田公子会長のレポート 何としても九条を守って!ハルモニの心はわが思い
新婦人しんぶん 2007年5月31日号 強制性を裏づける証拠はなかった」と日本軍「慰安婦」について国会で答弁した安倍首相が、一方で改憲手続き法を強行。「戦争する国へ」危険な動きを示すなか、5月19日~21日第8回日本軍「 […]